コロナ禍での自治会の取り組み |
鞘ヶ谷地区自治会 |
新型コロナウイルスに感染された方々の診療を行っている「北九州市立八幡病院」へ、少しでも何かの役に立ててほしいと、4月16日に鞘ヶ谷地区自治会から寄付金の贈呈をを行いました。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になったイベントや行事等の予算を、自治会加入者へ還元するため指定ごみ袋の配布を行いました。
新型コロナウイルスが感染拡大し、以前のようなイベントや行事ができなくなっている中、自治会としてできることを考え少しでも住みよいまちづくりをめざしていきます。
さやがたに ハロウィンフェスティバル |
鞘ヶ谷東公園・ホタル公園にて実施 |
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から自治会行事の多くが中止となってしまったため、今年度に限り「さやがたにハロウィンフェスティバル」として子どもたちへお菓子のプレゼントをしました。
鞘ヶ谷東公園、ホタル公園と2カ所に分けてコロナ対策をしながらの開催でした。
当日は仮装して楽しむ子どもたちの姿も見られ、うれしそうにお菓子を受け取っていました。
子どもたちを盛り上げようと気合が入っています♪
来年はコロナが収束し、自治会行事でも子どもたちの笑顔がたくさんみられることを強く願っています。
自治会概要 |
地区自治会名称 | 鞘ヶ谷・福柳木 |
---|---|
会長名 | 坂本吉憲 |
自治会連絡先 | 鞘ヶ谷市民センター(093-881-1039) |
地域の概要 |
鞘ヶ谷・福柳木地区自治会は戸畑区の南端に位置しています。金毘羅山麓や中央公園・天籟寺川に接していて緑豊かな自然に恵まれた地区です。 また、美術館や陸上競技場、岩ケ鼻プール、金比羅キャンプ場があり、総合体育館等の大型施設も隣接しています。 学校区・・・鞘ヶ谷小学校 大谷中学校 |
PR (イベ ント等) |
環境のまち、ホタルと共生する地区として、EM石けんづくりなどの環境活動にも力を入れ、現在では5月から6月にかけて川沿いで毎年ホタルが舞う姿がみられます。 また、5月の最終土曜にはホタル公園や市民センターでホタル祭りを行っており、たくさんの人で賑います。 (各種イベントのお知らせや参加申込は、自治会の回覧板等でお知らせしています)
鞘ヶ谷・福柳木地区自治会は、平成24年度から鞘ヶ谷地区と福柳木地区とが合併した自治会です。 以前は自治会が別だったこともあり、鞘ヶ谷地区と福柳木地区と、それぞれの活動を行うこともあります。 学校と連携して小学校の登下校の見守り活動や、一部の防犯灯の整備、ごみステーションの管理等を行い、安全で住みやすいまちづくり活動を行っています。
|
会員世帯数 | 1111世帯 鞘ヶ谷地区730世帯 福柳木地区381世帯 |
地区別イベント情報 (2012年3月まで) |
鞘ヶ谷地区イベント情報はこちら 福柳木地区イベント情報はこちら |